-
長谷川将宏, 河原達也, 奥乃博.
談話標識の抽出に基づいた討論音声へのMPEG-7タグの自動付与.
人工知能学会研究会資料, SIG-SLUD-A203-3, 2003.
-
住吉貴志, 河原達也, 奥乃博.
HTMLのフォーム入力のための文法の自動生成とSALTによる実装.
情報処理学会研究報告, SLP-45-21, 2003.
-
伊藤亮介, 駒谷和範, 河原達也, 奥乃博.
ロボットとの音声対話におけるユーザの心的状態の分析.
情報処理学会研究報告, SLP-45-18, 2003.
-
西田昌史, 秋田祐哉, 河原達也.
討論を対象とした話者モデル選択による話者インデキシング
と自動書き起こし.
電子情報通信学会技術研究報告, SP2002-157, NLC2002-80 (SLP-44-37),
2002.
-
南條浩輝, 河原達也, 山田篤, 内元清貴.
講演音声認識のための言語モデルの教師なし適応.
電子情報通信学会技術研究報告, SP2002-152, NLC2002-75 (SLP-44-32),
2002.
-
Ian Lane, 河原達也, 松井知子, 中村哲.
Language model switching based on topic detection for dialog speech
recognition.
電子情報通信学会技術研究報告, SP2002-145, NLC2002-68 (SLP-44-25),
2002.
-
河原達也, 住吉貴志, 李晃伸, 坂野秀樹, 武田一哉, 三村正人, 山田武志, 西浦敬信,
伊藤克亘, 伊藤彰則, 鹿野清宏.
連続音声認識コンソーシアム2001年度版ソフトウエアの概要.
情報処理学会研究報告, SLP-43-3, 2002.
-
秋田祐哉, 河原達也, 奥乃博.
多数話者音声データベースを用いた討論音声の教師なし話者インデキシング.
情報処理学会研究報告, SLP-42-9, 2002.
-
上野晋一, 駒谷和範, 河原達也, 奥乃博.
バス運行情報案内システムにおけるユーザモデルを用いた適応的応答の生成.
情報処理学会研究報告, SLP-42-2, 2002.
-
山肩洋子, 河原達也, 奥乃博.
ロボットとの音声対話のための信念ネットワークを用いた適応的言語理解.
人工知能学会研究会資料, SIG-SLUD-A201-3, 2002.
-
下岡和也, 河原達也, 奥乃博.
講演の書き起こしに対する統計的手法を用いた文体の整形.
情報処理学会研究報告, SLP-41-3, 2002.
-
南條浩輝, 河原達也.
講演音声認識のための種々の形態素解析及び音響モデルの評価.
話し言葉の科学と工学ワークショップ, pp.47--52, 2002.
-
安達史博, 河原達也, 奥乃博, 岡本隆志, 中嶋宏.
VoiceXMLの動的生成に基づく自然言語音声対話システム.
情報処理学会研究報告, SLP-40-23, HI-97-23, 2002.
-
Raux Antoine, 河原達也.
Intelligibility assessment and pronunciation error diagnosis for a
CALL system.
電子情報通信学会技術研究報告, SP2001-134, 2002.
-
井本和範, 壇辻正剛, 河原達也.
文強勢と等時性の自動検出に基づく英語韻律学習支援システム.
電子情報通信学会技術研究報告, SP2001-133, 2002.
-
駒谷和範, 河原達也, 清田陽司, 黒橋禎夫, Pascale Fung.
柔軟な言語モデルとマッチングを用いた音声によるレストラン検索システム.
電子情報通信学会技術研究報告, SP2001-113, NLC2001-78 (SLP-39-30),
2001.
-
南條浩輝, 河原達也.
発話速度に依存したデコーディングと音響モデルの適応.
電子情報通信学会技術研究報告, SP2001-103, NLC2001-68 (SLP-39-20),
2001.
-
山肩洋子, 河原達也, 奥乃博.
視覚情報を話題の対象とする音声対話システム.
電子情報通信学会技術研究報告, SP2001-97, NLC2001-62 (SLP-39-14),
2001.
-
河原達也, 住吉貴志, 李晃伸, 武田一哉, 三村正人, 伊藤彰則, 伊藤克亘, 鹿野清宏.
連続音声認識コンソーシアム2000年度版ソフトウェアの概要と評価.
情報処理学会研究報告, SLP-38-6, 2001.
-
住吉貴志, 李晃伸, 河原達也.
音声認識エンジンJulius/JulianのAPI実装.
情報処理学会研究報告, SLP-37-16, 2001.
-
伊藤亮介, 駒谷和範, 河原達也.
家電製品のマニュアルの知識と構造を利用した音声対話ヘルプシステム.
情報処理学会研究報告, SLP-37-1, 2001.
-
山肩洋子, 河原達也.
音声対話システムにおける訂正発話の韻律的特徴の分析.
人工知能学会研究会資料, SIG-SLUD-A101-3, 2001.
-
長谷川将宏, 秋田祐哉, 河原達也.
談話標識の抽出に基づいた講演音声の自動インデキシング.
情報処理学会研究報告, SLP-36-6, 2001.
-
河原達也, 加藤一臣, 南條浩輝, 李晃伸.
話し言葉音声認識のための言語モデルとデコーダの改善.
情報処理学会研究報告, SLP-36-3, 2001.
-
加藤一臣, 河原達也.
種々のコーパスの重み付き混合に基づく講演音声認識のための言語モデル.
話し言葉の科学と工学ワークショップ, pp.85--92, 2001.
-
南條浩輝, 河原達也.
発話速度に依存した音素・音節モデル化の検討.
話し言葉の科学と工学ワークショップ, pp.93--100, 2001.
-
坪田康, 壇辻正剛, 河原達也.
日本人の発音誤りパターンの対判別を利用した英語発音教示システム.
電子情報通信学会技術研究報告, SP-2000-125, 2001.
-
鹿島博晶, 河原達也.
複合的言語制約に基づくキーフレーズスポッティングによる対話音声理解.
電子情報通信学会技術研究報告, SP2000-114, NLC2000-66 (SLP-34-40),
2000.
-
加藤一臣, 南條浩輝, 河原達也.
講演音声認識のための音響・言語モデルの検討.
電子情報通信学会技術研究報告, SP2000-97, NLC2000-49 (SLP-34-23),
2000.
-
河原達也.
(サーベイ) 話し言葉音声認識の概観.
電子情報通信学会技術研究報告, SP2000-95, NLC2000-47 (SLP-34-21),
2000.
-
李晃伸, 河原達也, 鹿野清宏.
モノフォンモデルを用いた状態選択に基づく音響尤度計算の高速化.
電子情報通信学会技術研究報告, SP2000-91, NLC2000-43 (SLP-34-17),
2000.
-
秋田祐哉, 河原達也.
会議音声の自動アーカイブ化システム.
電子情報通信学会技術研究報告, SP2000-85, NLC2000-37 (SLP-34-11),
2000.
-
河原達也.
音声認識技術の今後の10年について --予測調査--.
情報処理学会研究報告, SLP-32-6, 2000.
-
武田一哉, 徳田恵一, 今井亨, 中村哲, 河原達也.
ICASSP2000に見る世界の研究動向.
情報処理学会研究報告, SLP-32-14, 2000.
-
安達史博, 駒谷和範, 河原達也.
音声対話情報検索システムにおける想定外の発話の分析とその対処.
人工知能学会研究会資料, SIG-SLUD-A001-2, 2000.
-
南條浩輝, 加藤一臣, 三村正人, 李晃伸, 河原達也.
種々のタスクにおける大語彙連続音声認識システムの性能評価と診断.
情報処理学会研究報告, SLP-31-11, 2000.
-
河原達也, 李晃伸, 小林哲則, 武田一哉, 峯松信明, 嵯峨山茂樹, 伊藤克亘, 伊藤彰則,
山本幹雄, 山田篤, 宇津呂武仁, 鹿野清宏.
日本語ディクテーション基本ソフトウェア(99年度版)の性能評価.
情報処理学会研究報告, SLP-31-2, NL-137-7, 2000.
-
井本和範, 壇辻正剛, 河原達也.
CALLシステムのための英語文強勢知覚のモデル化.
電子情報通信学会技術研究報告, SP2000-1, 2000.
-
駒谷和範, 河原達也.
音声認識結果の信頼度を用いた頑健な混合主導対話の実現法.
情報処理学会研究報告, SLP-30-9, 2000.
-
三村正人, 河原達也.
対話音声認識を指向した音響モデルの構築.
電子情報通信学会技術研究報告, SP99-140, 2000.
-
李晃伸, 河原達也, 武田一哉, 鹿野清宏.
Phonetic tied-mixture モデルを用いた大語彙連続音声認識.
電子情報通信学会技術研究報告, SP99-100, NLC99-32 (SLP-29-8), 1999.
-
坪田康, 壇辻正剛, 河原達也.
フォルマント構造推定による日本人用英語発音教示システム.
情報処理学会研究報告, SLP-27-12, 1999.
-
鹿島博晶, 蒲谷武正, 河原達也.
携帯情報端末用メモパッドと固有名詞の音声入力方式.
情報処理学会研究報告, SLP-27-11, 1999.
-
河原達也.
ESCA IDS'99 (Interactive Dialogue in Multi-Modal
Systems)ワークショップ報告.
情報処理学会研究報告, SLP-27-10, 1999.
-
南條浩輝, 李晃伸, 河原達也.
大語彙連続音声認識における認識誤り原因の自動同定.
情報処理学会研究報告, SLP-27-6, 1999.
-
李晃伸, 河原達也.
大語彙連続音声認識エンジンJuliusにおけるA*探索法の改善.
情報処理学会研究報告, SLP-27-5, 1999.
-
河原達也, 李晃伸, 小林哲則, 武田一哉, 峯松信明, 伊藤克亘, 山本幹雄, 山田篤,
宇津呂武仁, 鹿野清宏.
日本語ディクテーション基本ソフトウェア(98年度版)の性能評価.
情報処理学会研究報告, SLP-26-6, NL-131-6, 1999.
-
加藤一臣, 李晃伸, 河原達也.
講演ディクテーションのための話題独立言語モデルと話題適応.
情報処理学会研究報告, SLP-26-2, 1999.
-
野村和弘, 河原達也, 堂下修司.
F0パターンに基づく講義音声の文単位へのセグメンテーション.
電子情報通信学会技術研究報告, SP99-13, 1999.
-
李晃伸, 河原達也, 堂下修司.
文法カテゴリ対制約を用いたA*探索に基づく 大語彙連続音声認識パーザ.
電子情報通信学会技術研究報告, SP98-110, NLC98-46 (SLP-24-15), 1998.
-
田中克明, 河原達也, 堂下修司.
汎用的な情報検索音声対話プラットフォーム.
電子情報通信学会技術研究報告, SP98-109, NLC98-45 (SLP-24-14), 1998.
-
野村和弘, 河原達也, 堂下修司.
講義の自動アーカイブ化のための韻律情報を用いた
講義音声の文境界の抽出.
電子情報通信学会技術研究報告, SP98-80, 1998.
-
JoChul-Ho, 河原達也, 堂下修司, 壇辻正剛.
日本語モーラリズム習得支援システム.
電子情報通信学会技術研究報告, SP98-79, 1998.
-
河原達也, 李晃伸, 小林哲則, 武田一哉, 峯松信明, 伊藤克亘, 伊藤彰則, 山本幹雄,
山田篤, 宇津呂武仁, 鹿野清宏.
日本語ディクテーション基本ソフトウェア(97年度版)の性能評価.
情報処理学会研究報告, SLP-21-10, NL-125-12, 1998.
-
JoChul-Ho, 河原達也, 堂下修司, 壇辻正剛.
調音位置・調音方式の識別に基づく発音学習支援システム.
電子情報通信学会技術研究報告, SP98-7, 1998.
-
田中克明, 河原達也, 堂下修司.
音声言語を用いた仮想空間との対話による試着システム.
電子情報通信学会技術研究報告, SP98-6, 1998.
-
石塚健太郎, 河原達也, 堂下修司.
発話検証用モデルを用いた音声操作プロジェクタ.
電子情報通信学会技術研究報告, SP98-5, 1998.
-
李晃伸, 河原達也, 堂下修司.
単語トレリスインデックスを用いた大語彙連続音声認識エンジン JULIUS.
電子情報通信学会技術研究報告, SP98-3, 1998.
-
伊藤克亘, 秋葉友良, 岡登洋平, 河原達也.
日本語対話処理研究に必要なもの.
情報処理学会研究報告, SLP-20-8, 1998.
-
早越弘子, 壇辻正剛, 中村順一, 河原達也.
京大総合情報メディアセンターにおけるCALLの試み.
電子情報通信学会技術研究報告, SP97-85, NLC97-52 (SLP-19-18), 1997.
-
T.Kawahara, S.Doshita, and C.H.Lee.
Speaking-style dependent lexicalized filler model for key-phrase
detection and verification.
電子情報通信学会技術研究報告, SP97-78, NLC97-45 (SLP-19-11), 1997.
-
石塚健太郎, 河原達也, 堂下修司.
音声操作プロジェクタを用いた講義音声・テキストの ハイパーメディア化.
人工知能学会研究会資料, SIG-J-9701-1, 1997.
-
武田一哉, 伊藤彰則, 伊藤克亘, 宇津呂武仁, 河原達也, 小林哲則, 清水徹, 田本真詞,
荒井和博, 峯松信明, 山本幹雄, 竹沢寿幸, 松岡達雄, 鹿野清宏.
大語彙日本語連続音声認識研究基盤の整備 --汎用音素モデルの作成--.
情報処理学会研究報告, SLP-18-3, 1997.
-
伊藤克亘, 伊藤彰則, 宇津呂武仁, 河原達也, 小林哲則, 清水徹, 田本真詞, 荒井和博,
峯松信明, 山本幹雄, 竹沢寿幸, 武田一哉, 松岡達雄, 鹿野清宏.
大語彙日本語連続音声認識研究基盤の整備
--学習・評価用テキストコーパスの作成--.
情報処理学会研究報告, SLP-18-2, 1997.
-
河原達也, 李晃伸, 伊藤克亘, 伊藤彰則, 宇津呂武仁, 小林哲則, 清水徹, 田本真詞,
荒井和博, 峯松信明, 山本幹雄, 竹沢寿幸, 武田一哉, 松岡達雄, 鹿野清宏.
大語彙日本語連続音声認識研究基盤の整備
--評価用連続音声認識プログラムの開発--.
情報処理学会研究報告, SLP-18-1, 1997.
-
板橋秀一, 山本幹雄, 河原達也.
重点領域研究「音声対話」における音声コーパス.
人工知能学会研究会資料, SIG-SLUD-9701-5, 1997.
-
田中克明, 河原達也, 堂下修司.
音声言語を用いた仮想空間との対話による試着システム.
人工知能学会研究会資料, SIG-SLUD-9701-1, 1997.
-
李晃伸, 河原達也, 堂下修司.
単語n-gramと段階的探索を用いた大語彙連続音声認識.
情報処理学会研究報告, SLP-16-4, 1997.
-
久木和也, 河原達也, 堂下修司.
フレーズ単位の統計的言語モデルによる音声対話理解.
人工知能学会研究会資料, SIG-SLUD-9603-1, 1997.
-
横井謙太郎, 河原達也, 堂下修司.
単語の共起情報を用いたニュース朗読音声の話題同定機構.
電子情報通信学会技術研究報告, SP96-105, 1996.
-
T.Kawahara, C.H.Lee, and B.H.Juang.
Key-phrase detection and verification for flexible speech
understanding.
電子情報通信学会技術研究報告, SP96-86, NLC96-55 (SLP-14-18), 1996.
-
李晃伸, 河原達也, 堂下修司.
A*探索に基づく大語彙連続音声認識.
情報処理学会研究報告, SLP-11-4, 1996.
-
三村正人, 河原達也, 堂下修司.
パネル討論音声の話者と話題に関する自動インデキシングの検討.
情報処理学会研究報告, SLP-11-3, 1996.
-
F.Quimbo, T.Kawahara, and S.Doshita.
Prosodic analysis of various disfluencies in Japanese.
人工知能学会研究会資料, SIG-SLUD-9503-9, 1996.
-
河原達也, 小川一, 堂下修司.
声質に関する印象評価および心理的類似性と音響的類似性について.
電子情報通信学会技術研究報告, SP95-38 (H-95-42), 1995.
-
横井謙太朗, 河原達也, 堂下修司.
キーワードスポッティングに基づくニュース音声の話題同定.
情報処理学会研究報告, SLP-6-3, 1995.
-
三木清一, 河原達也, 堂下修司.
制約緩和法を用いた断片的発話理解.
人工知能学会研究会資料, SIG-SLUD-9403-1, 1995.
-
河原達也, 北岡教英, 堂下修司.
フレーズスポッティングに基づく頑健な音声理解.
電子情報通信学会技術研究報告, SP94-68, NLC94-37 (SLP-4-6), 1994.
-
河原達也, 宗続敏彦, 三木清一, 堂下修司.
会話音声中の単語スポッティングのための言語モデルの検討.
電子情報通信学会技術研究報告, SP94-28, 1994.
-
佐藤律子, 河原達也, 堂下修司.
構文主導A*探索による音声認識における未知語の処理.
電子情報通信学会技術研究報告, SP94-25, 1994.
-
額賀雅夫, 河原達也, 堂下修司.
声質の感性的評価の処理モデル.
電子情報通信学会技術研究報告, HC93-67, 1994.
-
北岡教英, 河原達也, 堂下修司.
自由発話認識・理解のためのフレーズスポッティング.
電子情報通信学会技術研究報告, SP93-116, NLC93-56, 1993.
-
北岡教英, 河原達也, 堂下修司.
格構造を利用した right-to-left A* 探索に基づく会話音声認識.
電子情報通信学会技術研究報告, SP93-19, 1993.
-
宗続敏彦, 河原達也, 荒木雅弘, 堂下修司.
自由発話理解のためのキーワードスポッティング法.
電子情報通信学会技術研究報告, SP92-116, 1993.
-
河原達也, 松本真治, 額賀信尾, 堂下修司.
単語対制約をヒューリスティックスとするA*探索の評価.
電子情報通信学会技術研究報告, SP92-100, 1992.
-
河原達也.
探索アルゴリズム --A*探索を中心に--.
電子情報通信学会技術研究報告, SP92-36, 1992.
-
河原達也, 堂下修司.
対判別に基づく連続・離散HMMの評価.
電子情報通信学会技術研究報告, SP92-21, 1992.
-
松本真治, 河原達也, 堂下修司.
語彙・構文・意味制約を統合したA*探索による会話音声認識.
電子情報通信学会技術研究報告, SP91-93, NLC91-50, 1991.
-
河原達也, 堂下修司.
判別分析とマルコフモデルの統合による不特定話者子音認識.
電子情報通信学会技術研究報告, SP89-26, 1989.
-