日時: 2010年10月28日(木) 9:00 〜 19:00
(10月29日(金)のSIG-SLPと連続開催)
会場: 早稲田大学 理工学部/西早稲田キャンパス 55号館N棟1F大会議室
(〒169-8555 東京都新宿区大久保3-4-1)
参加費:無料
資料集代: 1,500円
ただし人工知能学会の学生会員には無料で配布します.
SLUD研究会登録会員は事前送付される予稿集をお持ち下さい.
-------------------------------------------------------------------------- [9:00-9:40] 一般講演 (1件) 1. 地図課題対話における課題遂行と発話の形式化の試み ○川端良子,土屋俊(千葉大) 地図課題対話において,話し手の発話の意図に反して聞き手が課題を遂行する 出来事を発話の前提条件の成立に注目して形式化を試みる. -------------------------------------------------------------------------- [9:40-9:50] 休憩 -------------------------------------------------------------------------- [9:50-12:20] 対話システムシンポジウム(5件)(1件30分:20分講演,10分質疑) 2.グループコミュニケーション活性化ロボット ○藤江真也,松山洋一,小林哲則(早大) 司会者と複数の回答者からなるゲームに回答者として参加し,そこで行われる コミュニケーションを活性化させるロボットのデモンストレーションを行う. 3.対話システム研究の新しい方向:ASEとSLE ○船越孝太郎,中野幹生(HRI) 本発表では我々が研究を進めているArtificial Subtle Expressionと第二言語 教育ロボットについて紹介する. 4.Webからの情報抽出を用いた音声対話システム ○吉野幸一郎,河原達也(京大) 日々更新されるWebテキストから情報抽出を行い,その内容を扱う対話システム を構築する.述語項構造に注目した言語解析を行い,その結果を対話システム として応用する方法について述べる. 5.Railsフレームワークを用いたマルチモーダル対話システム ○荒木雅弘(京都工芸繊維大学) Railsフレームワークは,データモデルの定義からWebアプリケーションのプロ トタイプを自動生成する枠組みである.本発表では,Railsフレームワークによっ て生成されたビュー記述をマルチモーダル入出力が可能な言語に変換すること によって,マルチモーダル対話システムを自動生成する方法について報告する. 6.対話型ロボットのための複数の音声認識器を利用した発話理解 ○嶋田和孝,遠藤勉(九州工業大学) 現在,施設内での生活支援ロボットを対象とした複数の認識器の基づく音声理 解システムを開発している.そのシステムにおける複数認識器の選択的利用と 統合的利用についての現状と今後の課題について述べる. -------------------------------------------------------------------------- [12:20-13:20] 休憩 -------------------------------------------------------------------------- [13:20-14:00] 招待講演 カーナビの音声インターフェース - 理想と現実のギャップ ○西村雅史(日本IBM) カーナビに音声インターフェース技術が搭載されて久しいが,当初期待された ほどに活用されているとはいいがたい.ユーザーが求めるものと技術とのギャッ プ,また,技術者の求める理想と現実とのギャップについても紹介する. -------------------------------------------------------------------------- [14:00-14:10] 休憩 -------------------------------------------------------------------------- [14:10-16:40] 対話システムシンポジウム(5件) 7.思考喚起型多人数対話システム:キャンプ 堂坂浩二,○南泰浩(NTT) NTTコミュニケーション科学基礎研究所で行っている思考喚起型多人数対話 のための実験システムであるキャンプについて概説する.また,思考喚起型多 人数対話に関して今までに得られた知見に関しても解説する. 8. ユーザの意図を察する音声対話システム ○翠輝久,堀智織,香山健太郎,大竹清敬,小林亮博,水上悦雄,柏岡秀紀, 河井恒,中村哲(NICT) NICTで研究・開発している音声対話フレームワークおよび対話システムを 概説する. 9.拡張性の高いマルチドメイン対話システムのための2段ドメイン選択法 ○佐藤隼(東京電機大学),中野幹生(HRI),松山匡子(京大),駒谷和範(名大) 船越孝太郎(HRI),奥乃博(京大) 対話の履歴とユーザ発話に基づいて対話ドメインの継続・非継続の判定と,非 継続の場合の新規ドメインの選択を行う方法を提案する 10.「なりきり質問応答」を用いた対話システム ○東中竜一郎,堂坂浩二,磯崎秀樹(NTT) 個性を持った対話システムを構築するためのデータ収集の枠組みである「なり きり質問応答」と実際に構築した対話エージェントについて解説する. 11. 発語行為レベルの情報を活用した音声対話システムの研究 ○駒谷和範(名大),松山匡子,奥乃博(京大) 本発表では,音声認識結果(発語内行為レベル)の情報だけでなく,発語行為 レベルの情報も活用する音声対話システムの研究に関して紹介する. -------------------------------------------------------------------------- [16:40-16:50] 休憩 -------------------------------------------------------------------------- [16:50-17:40] 対話系国際会議報告 ・COLING 目黒豊美(NTT) ・YRRSDS 東中竜一郎(NTT) ・SIGDIAL 駒谷和範(名大) ・Interspeech 藤江真也(早大) ・IWSDS 翠輝久(NICT) -------------------------------------------------------------------------- [17:40-19:00] チュートリアル&パネル 対話システム研究の進め方 ○中野幹生(HRI),荒木雅弘(京都工芸繊維大学), 駒谷和範(名大), 堂坂浩二, 東中竜一郎(NTT), 藤江真也(早大),船越孝太郎(HRI), 翠輝久(NICT), 南泰浩(NTT) 対話システム研究で今後重要なトピック,論文の書き方,関連する国際会議等 についてまとめるとともに,今後の研究の方向性について議論する.